出張先での雑記帖



オーストラリア連邦
Commonwealth of Australia


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






1991年 12月2日(月)〜4日(水) Sydney(Australia)

初めての南半球(オーストラリア)です!


<Sydney>
オーストラリア南東部、タスマン海に面するニューサウスウェールズ州の州都。
オーストラリア最大の人口を有し、南半球を代表する世界都市及び金融センターであり、
世界で最も美しいといわれる都市のひとつである。

イギリス人による最初の入植は1788年1月20日で、アーサー・フィリップ総督によって
この「小川に近い、入り江の湾頭」はオーストラリア最初の植民地として定められた。
フィリップは当初この地をアルビオンと呼ぶ意向であったが、シドニー入江に由来する
「シドニー」が一般的に用いられるようになった。
シドニー入江はクックの命名で、彼の後援者であった
シドニー卿(シドニー子爵)トマス・タウンゼントにちなんだものである。







<Inter-noise>
The INTER-NOISE Congresses are the largest international gathering
of experts in noise control engineering each year.
The INTER-NOISE Congresses have been held each year
since 1972 at venues around the world.
The Congresses include a large technical program consisting of
papers and posters on all topics of noise control engineering.
Papers summarizing these presentations are collected into a
Proceedings document that is available for reference after the Congress.
The Congresses also include an exhibition of the latest products
and instrumentation for noise control engineering.



国際騒音制御工学会議 (inter-noise) は、正式に組織が設立される以前の
1972年に第一回をワシントンで開催し、以後、毎年世界各地で開催されています。
国際騒音制御工学会 (International Institute of Noise Control Engineering: I-INCE) は、
1974年に設立された組織で、各国の音響関連学会を構成単位として、世界38ヶ国から
45の学術団体が加盟しています。
日本からは,、日本音響学会と日本騒音制御工学会が加盟しています。


※2度目の国際会議(参加&発表)、Inter-Noise 91 でした!


Opera Housee
20世紀を代表する近代建築物であり、
世界的に有名な歌劇場
・コンサートホール・劇場でもある。

ウツソンの描いた帆や貝殻の群れを思わせる
複雑で有機的なデザインは一次選考で落選
していたが、審査委員だった建築家
エーロ・サーリネンがこのアイディアを気に入り、
最終選考に復活させ強く支持したとされる。

Sydney Tower
シドニータワー・アイは,
地上305m、展望台は回転式で、
360度シドニーを見渡せるようになっています



The Rocks
「ファースト・インプレッション」
と呼ばれる入植記念碑。
この石碑には、入植時代を象徴する
鎖につながれた囚人、兵士、
そして自由移民家族の姿が
3面に刻まれています。